HOMEfoto
 おこんばんわ トミエモン  2025年10月26日(日) 18:45  HP
[修正]
大臣が変わると方針が変わる・・・何を言ってるねん!と怒りたくなりますよ。
そもそもの間違いは減反政策だったと思います。
好きなように自由競争だと、もっと状況は変わっていたでしょう。

  トミエモン  2025年10月26日(日) 22:00  HP[修正]
エイラクブカ

  トミエモン  2025年10月26日(日) 22:01  HP[修正]
お昼は、ぶぶか・・・似てませんか?(笑)。

  トミエモン  2025年10月26日(日) 22:02  HP[修正]
船を襲うジョーズ!

  トミエモン  2025年10月26日(日) 22:02  HP[修正]
襲った!(爆)!。

 ぶぶか? Senda  2025年10月27日(月) 5:31 [修正]
ぶぶかってなんですか?
棒高跳びの選手は知ってますけど・・

鮫釣って食べるんですか?
広島にいた子供の頃
フカって鮫の事ですよね?
湯さらしってあらいみたいなのを
からし酢味噌で食べていました。
こっちに来て一度も見たことないです。

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月25日(土) 18:11  HP
[修正]
今日は晩稲となるヒノヒカリ1000坪分の籾摺りを完了しました。
これで、今年のお米は完了です。

ちなみに、大規模でやってるところは一度刈った稲を次に伸びるまで置いて、12月くらいに2回目の稲刈りを行います。

専用のコンバインが必要です・・・確か2000万円くらいしたかと。


 新米 Senda  2025年10月26日(日) 5:18 [修正]
毎年、この季節になると
テレビでうるさいぐらい
新米を取り上げるんですが
今年はあまり聞かないです。

我が家で買ってるお米は
5kgで2500円でしたが
今年は5100円まで上がりました。
今は4500円ほどです。
農家さんが大変なのは分かるんですけど
何もかも上がってちょっとずつですが
トータルすると数万円になります。
こうやってみるとお米はやり玉に上がりやすいです。

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月24日(金) 19:43  HP
[修正]
芋を食われる・・・何かな?
葉を食っても芋を食らうとなればコガネムシとか?

この塩は結晶になってるので、大粒結晶タイプもあります。
高いので買わなかったの・・。


穴だらけの琉球朝顔ですが・・・何が開けてる?

  トミエモン  2025年10月24日(金) 19:43  HP[修正]
葉の裏にいました。

  トミエモン  2025年10月24日(金) 19:44  HP[修正]
サツマイモの害虫ですが、同じ仲間のヒルガオや琉球朝顔も食らう害虫です。

 ネットでは Senda  2025年10月25日(土) 5:25 [修正]
コガネムシの幼虫や
コノハムシって書いてありました。

虫も鳥もおいしいものを知ってますよね。
埼玉に来るまで虫とか鳥とかの
被害なんて考えた事もありませんでした。

これらの他に自然の災害とか天候だとか
売ってるお野菜やお米が当たり前に並んでいるのでは
ないと知りませんでした。
本当に感謝です。

まあ価格には困る事もありますが・・

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月23日(木) 17:45  HP
[修正]
この塩は、釜で海水を薪で炊きあげると言う原始的な方法をとってます。
伯方の塩は名前の通り工場のある愛媛の島の由来にしてたかと。
海水は外国の海水で、にがりだけで瀬戸内海とかのハイブリッド塩だったような。

沖縄の雪塩も使っています。
塩焼きや塩釜とかは美味しい塩を使うと味が違いますからね。
でも、当島の淡路の藻塩も美味しいから、併用です。


  トミエモン  2025年10月23日(木) 17:59  HP[修正]
サトイモは我が家は、セレベス(赤芋)と言う親芋も食べられるものです。
こちらでは、里芋の茎はズイキと呼び干して食べますが・・・ママちんも好きくありませんから茎を利用する品種は栽培してないです。

今日撮ったら・・・蛾が!
この毒蛾は、幼虫だけでなく成虫になっても毒を持つ蛾ですねん。


  揚げ浜式塩田 Senda  2025年10月24日(金) 5:46 [修正]
揚げ浜式塩田で塩を作っていると
随分前に見たことがあります。
能登の方だったので地震でなくなってしまったかも・・

塩はサラサラもいいのですが
ガリガリ食感がある岩塩とか
工業製品のあじ塩とか結構好きです。

昨日、主人と話したのですが
今年の芋系の不作は天候ももちろんですが
虫に食い荒らされてるのか多いとか
石灰は入れてあるらしいですが
調べるとやはり農薬は必要とか書いてありました。
しっかり主人も調べてみるとは言っていましたが・・

 おこんちわ トミエモン  2025年10月22日(水) 11:58  HP
[修正]
害虫は各種います。
オクラだけでもハマキムシだけでなくヨトウムシにフタトガリコヤガまでも・・・ハマキムシは丸まった葉をその上から押し潰しフタトガリコヤガとヨトウムシは捕殺してます。

里芋は水やりをやらなくなったら・・・葉が小さくなった・・・イモはあるかなぁ?

淡路島の塩です。
最近、料理番組などによく登場しています。
粒の大きいタイプもありまして、それはステーキや焼肉に載せて食べるものですが、少しお値段が高い。
これは小粒の方です。
ネットで買うよりも、地元の土産物を扱うお店で買う方が安いのは意外でした。

 八頭 Senda  2025年10月23日(木) 5:24 [修正]
ご近所の人が八頭を作っています。
お芋と言うより茎
こちらでは芋がらと言いますが
一般的にはずいきかな?
皮をむいて干して約1年もたせるそうで
ここ数年、作ってあげています。

例年なら茎が150cm位なるんですが
今年は50cmほどしか育ってないそうです。

私は芋がらは食べますが
芋類は好きですけど
八頭はあまり好きでないです。

ご当地の塩
たくさんありますよね。
初代は伯方の塩ですかね?
博多と勘違いしていた時期もありますが
伯方と言いながらメキシコの海水を使って
いると聞いたことがあります。
沖縄のぬちまーすとか使った事もありますが
今は「南極の極み」と「ヒマラヤのピンクソルト」が
好みで使っています。

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月21日(火) 18:35  HP
[修正]
こちらでは、昔から「天日(てんび)」と呼んでいました。
今では使ってる家は激減しました。

エコキュートには繋げないだけに、独立したものとなります。

ユニットバスだと、メーカーの工事後に、改めて取り付けるので費用が余分に掛かります。
ちなみにミラバスも同様で、ユニットバスを設置した後に、取り付けるので高くつくようです。


秋ジャガに花が咲きだしてきました。


 お芋系 Senda  2025年10月22日(水) 5:30 [修正]
今年の酷暑のせいと
虫によってお芋系は
かなりのダメージを受けています。
秋ジャガは無理かもしれないです。

里芋も取れ始めましたが
ほぼ衣かつぎで食べる程度の大きさで
ピーラーで皮をむこうとしたら
実がなくなります。

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月20日(月) 18:33  HP
[修正]
ソーラーは、ソーラー温水器でしょうか?
あれば役立つでしょうね。
ただ、耐久性が10年程度ならと思って、離れを建て替えた時には設置しませんでした。
それに、水系統がややこしくなりますしね。
お風呂の給湯設備とは繋げないから別系統で、カランを設置することになるし・・・。

コロソマ達が・・・またもややりよった!

 ソーラー Senda  2025年10月21日(火) 5:46 [修正]
ソーラーと言っても普通の屋根に
水を循環するのと違って不凍液を循環させ
たしか300Lのタンクが庭にあって
それを温めるタイプでした。
だから冬に水抜きをしたりしなくて大丈夫でしたが
数年おきに不凍液を補充しなくてはいけませんでした。
まあ補充はいいのですが
3〜4年ごとの補充してくれる下請けの会社が
毎回変わっていました。

私がいない間に主人が勝手に訪問の人と
契約してしまっていて
普通のソーラーが25万円位なのに
100万円プラスローンの利子を払いました。

まあ躊躇なくお湯が使えたのは便利でしたけど・・


1 2 3 4 5
全 101件 [管理]
CGI-design