HOMEfoto
 おこんばんわ トミエモン  2025年10月23日(木) 17:45  HP
[修正]
この塩は、釜で海水を薪で炊きあげると言う原始的な方法をとってます。
伯方の塩は名前の通り工場のある愛媛の島の由来にしてたかと。
海水は外国の海水で、にがりだけで瀬戸内海とかのハイブリッド塩だったような。

沖縄の雪塩も使っています。
塩焼きや塩釜とかは美味しい塩を使うと味が違いますからね。
でも、当島の淡路の藻塩も美味しいから、併用です。


  トミエモン  2025年10月23日(木) 17:59  HP[修正]
サトイモは我が家は、セレベス(赤芋)と言う親芋も食べられるものです。
こちらでは、里芋の茎はズイキと呼び干して食べますが・・・ママちんも好きくありませんから茎を利用する品種は栽培してないです。

今日撮ったら・・・蛾が!
この毒蛾は、幼虫だけでなく成虫になっても毒を持つ蛾ですねん。


  揚げ浜式塩田 Senda  2025年10月24日(金) 5:46 [修正]
揚げ浜式塩田で塩を作っていると
随分前に見たことがあります。
能登の方だったので地震でなくなってしまったかも・・

塩はサラサラもいいのですが
ガリガリ食感がある岩塩とか
工業製品のあじ塩とか結構好きです。

昨日、主人と話したのですが
今年の芋系の不作は天候ももちろんですが
虫に食い荒らされてるのか多いとか
石灰は入れてあるらしいですが
調べるとやはり農薬は必要とか書いてありました。
しっかり主人も調べてみるとは言っていましたが・・

 おこんちわ トミエモン  2025年10月22日(水) 11:58  HP
[修正]
害虫は各種います。
オクラだけでもハマキムシだけでなくヨトウムシにフタトガリコヤガまでも・・・ハマキムシは丸まった葉をその上から押し潰しフタトガリコヤガとヨトウムシは捕殺してます。

里芋は水やりをやらなくなったら・・・葉が小さくなった・・・イモはあるかなぁ?

淡路島の塩です。
最近、料理番組などによく登場しています。
粒の大きいタイプもありまして、それはステーキや焼肉に載せて食べるものですが、少しお値段が高い。
これは小粒の方です。
ネットで買うよりも、地元の土産物を扱うお店で買う方が安いのは意外でした。

 八頭 Senda  2025年10月23日(木) 5:24 [修正]
ご近所の人が八頭を作っています。
お芋と言うより茎
こちらでは芋がらと言いますが
一般的にはずいきかな?
皮をむいて干して約1年もたせるそうで
ここ数年、作ってあげています。

例年なら茎が150cm位なるんですが
今年は50cmほどしか育ってないそうです。

私は芋がらは食べますが
芋類は好きですけど
八頭はあまり好きでないです。

ご当地の塩
たくさんありますよね。
初代は伯方の塩ですかね?
博多と勘違いしていた時期もありますが
伯方と言いながらメキシコの海水を使って
いると聞いたことがあります。
沖縄のぬちまーすとか使った事もありますが
今は「南極の極み」と「ヒマラヤのピンクソルト」が
好みで使っています。

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月21日(火) 18:35  HP
[修正]
こちらでは、昔から「天日(てんび)」と呼んでいました。
今では使ってる家は激減しました。

エコキュートには繋げないだけに、独立したものとなります。

ユニットバスだと、メーカーの工事後に、改めて取り付けるので費用が余分に掛かります。
ちなみにミラバスも同様で、ユニットバスを設置した後に、取り付けるので高くつくようです。


秋ジャガに花が咲きだしてきました。


 お芋系 Senda  2025年10月22日(水) 5:30 [修正]
今年の酷暑のせいと
虫によってお芋系は
かなりのダメージを受けています。
秋ジャガは無理かもしれないです。

里芋も取れ始めましたが
ほぼ衣かつぎで食べる程度の大きさで
ピーラーで皮をむこうとしたら
実がなくなります。

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月20日(月) 18:33  HP
[修正]
ソーラーは、ソーラー温水器でしょうか?
あれば役立つでしょうね。
ただ、耐久性が10年程度ならと思って、離れを建て替えた時には設置しませんでした。
それに、水系統がややこしくなりますしね。
お風呂の給湯設備とは繋げないから別系統で、カランを設置することになるし・・・。

コロソマ達が・・・またもややりよった!

 ソーラー Senda  2025年10月21日(火) 5:46 [修正]
ソーラーと言っても普通の屋根に
水を循環するのと違って不凍液を循環させ
たしか300Lのタンクが庭にあって
それを温めるタイプでした。
だから冬に水抜きをしたりしなくて大丈夫でしたが
数年おきに不凍液を補充しなくてはいけませんでした。
まあ補充はいいのですが
3〜4年ごとの補充してくれる下請けの会社が
毎回変わっていました。

私がいない間に主人が勝手に訪問の人と
契約してしまっていて
普通のソーラーが25万円位なのに
100万円プラスローンの利子を払いました。

まあ躊躇なくお湯が使えたのは便利でしたけど・・


 おこんばんわ トミエモン  2025年10月19日(日) 18:10  HP
[修正]
今日はお風呂のリフォームに先駆けて、補助金が貰えるエコキュートを先に交換するための費用を支払いに出かけました。
暦年で動く補助金なのですが、来年もあるのか金額は幾らかと言うのが不明なので、先に行って申請することを勧められたからです。
肝心のお風呂や洗面所は1月かもしれませんわ。

島には柏餅の柏は使いませんが、その名で売ってるかイビツ餅で売られています。
母が健在だったころは、よもぎ餅もイビツ餅も作ってたんですがね。

 エコキュート Senda  2025年10月20日(月) 5:20 [修正]
ソーラーが壊れた時に
考えたのですが
ソーラーを外してもらった業者さんが
電気が安くなる分の元を取るには
10年かかるなんて言っていてやめました。
今考えてみると10年でもつけておいた
方が良かったかなと思ったりします。

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月18日(土) 22:42  HP
[修正]
私もさっさと行って、行き先で楽しんでと言うのが好きですが、船旅は荷物を移動させなくて良いのと、食べ物は乗船料に含まれてるので好きなだけ飲み食いできる楽しみもあります。

最近はサポカー免許もできましたよ。

今日はココアさんの寝室にパイナップルが引っ越してきて・・・迷惑がっています。

もっとも夜中にこっちに来たり戻ったりして寝てますがね。

 パインが Senda  2025年10月19日(日) 5:18 [修正]
引っ越して来て圧迫感が
あるんですかね?

夏の間、すだれ、網戸で寝ていたのに
窓を閉め切り雨戸を閉めて
カーテンまで引いたら多少ですが
圧迫感を感じます。

免許の更新と言えば
震災の数日後が更新だったので
それが今でも忘れられないです。

 おこんばんこ トミエモン  2025年10月17日(金) 21:13  HP
[修正]
今日は高齢者講習のはがきが来たので、予約して教習所に行ってきました。
丁寧な運転をすると褒められました!
もっとも免許は来年の2月で更新ですが・・・運悪く?70歳で更新。
69歳で更新なら74歳まで免許期間があるのですがね。

  トミエモン  2025年10月17日(金) 21:15  HP[修正]
タチウオは刺身が美味しいけど、よほど新鮮で無いと綺麗な銀色の物は手に入らないのと鮮度が命だから無理かなぁ。

昨日も豪華客船が目の前を通過していきました。

  トミエモン  2025年10月17日(金) 21:15  HP[修正]
とってもでっかいので、曳き波も凄いです。

 免許更新 Senda  2025年10月18日(土) 5:24 [修正]
確かに高齢者の事故が多いのは
事実なんですけど
なんか高齢者の事故だけ
やたらニュースで繰り返されるのと
感じるのは私だけでしょうか?

船の旅・・
正直、早く目的地に行って楽しみたいタイプなので
船だけでなく汽車の旅もあまり行きたいと
思わないタイプです。

1 2 3 4 5
全 102件 [管理]
CGI-design