HOMEfoto
パスワードは半角英数で
foto319です。
お名前
メール
HP
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)
パスワード
 おはようさん トミエモン  2025年10月28日(火) 7:58  HP
[修正]
ガンガゼは結構ウニュウニュと棘を振り回し動きます。
でも、他のウニのように歩けません。
他のウニは棘が短いからそれを使って、陸上部でも動きますわ。

ナポレオンフィッシュはベラの仲間ですが、ワシントン条約に批准されてるので輸入は水族館とかに限られるようになりました。

中華料理では使われてた満漢全席の料理の中にあったと思いますが、最近ではコブダイを使ってるようです。

農道修理をしました。
長さ9mほどです。
モグラが穴を掘り、通り道に雨水が入り穴を広げ崩落と言うパターンです。

  トミエモン  2025年10月28日(火) 7:59  HP[修正]
土が落ちついて沈みだしたらオニマサを覆土する予定です。

  トミエモン  2025年10月28日(火) 7:59  HP[修正]
畔波板を杭で押さえてます。

 ナポレオンフィッシュ Senda  2025年10月29日(水) 5:29 [修正]
ナポレオンフィッシュと言えば
千葉の波左間海中公園
海中の中に鳥居があります。

毎年、初日の出と初詣の様子が
ニュースで流れて来ます。
そこに人懐こいナポレオンフィッシュがいるとか・・

どの位、生きるのか分からないので
同じ魚かどうかは分からないです。

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月27日(月) 18:40  HP
[修正]
ぶぶかは、油そばのお店でのスープ無しソバを再現したカップラーメンです。

鱶はご指摘のようにサメのことです。

このサメは、刺身でも美味しく食べられますが、皮を剥くのにひと手間かかるのでリリースします。
デカいだけに身の量も多いし・・・ややこしいものは持って帰ってくるなと!

  トミエモン  2025年10月27日(月) 18:41  HP[修正]
船のロープに付いてたウニ!
刺されたらえらいことになります。
写真を撮って火箸で掴んでお帰り頂きました。

 以前 Senda  2025年10月28日(火) 5:26 [修正]
ガンガゼが増えすぎて
さんごや海藻が壊滅したので
金属のスティックで叩いて駆除する
動画をずっと見ていた時期がありました。
駆除されたガンガゼの実は
他の魚が食べるんですよ。
小魚だけでなくナポレオンフィッシュまで来たりして
ボンベの音と叩く音が延々と続くのですが
なんか見てしまっていた時期がありました。

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月26日(日) 18:45  HP
[修正]
大臣が変わると方針が変わる・・・何を言ってるねん!と怒りたくなりますよ。
そもそもの間違いは減反政策だったと思います。
好きなように自由競争だと、もっと状況は変わっていたでしょう。

  トミエモン  2025年10月26日(日) 22:00  HP[修正]
エイラクブカ

  トミエモン  2025年10月26日(日) 22:01  HP[修正]
お昼は、ぶぶか・・・似てませんか?(笑)。

  トミエモン  2025年10月26日(日) 22:02  HP[修正]
船を襲うジョーズ!

  トミエモン  2025年10月26日(日) 22:02  HP[修正]
襲った!(爆)!。

 ぶぶか? Senda  2025年10月27日(月) 5:31 [修正]
ぶぶかってなんですか?
棒高跳びの選手は知ってますけど・・

鮫釣って食べるんですか?
広島にいた子供の頃
フカって鮫の事ですよね?
湯さらしってあらいみたいなのを
からし酢味噌で食べていました。
こっちに来て一度も見たことないです。

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月25日(土) 18:11  HP
[修正]
今日は晩稲となるヒノヒカリ1000坪分の籾摺りを完了しました。
これで、今年のお米は完了です。

ちなみに、大規模でやってるところは一度刈った稲を次に伸びるまで置いて、12月くらいに2回目の稲刈りを行います。

専用のコンバインが必要です・・・確か2000万円くらいしたかと。


 新米 Senda  2025年10月26日(日) 5:18 [修正]
毎年、この季節になると
テレビでうるさいぐらい
新米を取り上げるんですが
今年はあまり聞かないです。

我が家で買ってるお米は
5kgで2500円でしたが
今年は5100円まで上がりました。
今は4500円ほどです。
農家さんが大変なのは分かるんですけど
何もかも上がってちょっとずつですが
トータルすると数万円になります。
こうやってみるとお米はやり玉に上がりやすいです。

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月24日(金) 19:43  HP
[修正]
芋を食われる・・・何かな?
葉を食っても芋を食らうとなればコガネムシとか?

この塩は結晶になってるので、大粒結晶タイプもあります。
高いので買わなかったの・・。


穴だらけの琉球朝顔ですが・・・何が開けてる?

  トミエモン  2025年10月24日(金) 19:43  HP[修正]
葉の裏にいました。

  トミエモン  2025年10月24日(金) 19:44  HP[修正]
サツマイモの害虫ですが、同じ仲間のヒルガオや琉球朝顔も食らう害虫です。

 ネットでは Senda  2025年10月25日(土) 5:25 [修正]
コガネムシの幼虫や
コノハムシって書いてありました。

虫も鳥もおいしいものを知ってますよね。
埼玉に来るまで虫とか鳥とかの
被害なんて考えた事もありませんでした。

これらの他に自然の災害とか天候だとか
売ってるお野菜やお米が当たり前に並んでいるのでは
ないと知りませんでした。
本当に感謝です。

まあ価格には困る事もありますが・・

 おこんばんわ トミエモン  2025年10月23日(木) 17:45  HP
[修正]
この塩は、釜で海水を薪で炊きあげると言う原始的な方法をとってます。
伯方の塩は名前の通り工場のある愛媛の島の由来にしてたかと。
海水は外国の海水で、にがりだけで瀬戸内海とかのハイブリッド塩だったような。

沖縄の雪塩も使っています。
塩焼きや塩釜とかは美味しい塩を使うと味が違いますからね。
でも、当島の淡路の藻塩も美味しいから、併用です。


  トミエモン  2025年10月23日(木) 17:59  HP[修正]
サトイモは我が家は、セレベス(赤芋)と言う親芋も食べられるものです。
こちらでは、里芋の茎はズイキと呼び干して食べますが・・・ママちんも好きくありませんから茎を利用する品種は栽培してないです。

今日撮ったら・・・蛾が!
この毒蛾は、幼虫だけでなく成虫になっても毒を持つ蛾ですねん。


  揚げ浜式塩田 Senda  2025年10月24日(金) 5:46 [修正]
揚げ浜式塩田で塩を作っていると
随分前に見たことがあります。
能登の方だったので地震でなくなってしまったかも・・

塩はサラサラもいいのですが
ガリガリ食感がある岩塩とか
工業製品のあじ塩とか結構好きです。

昨日、主人と話したのですが
今年の芋系の不作は天候ももちろんですが
虫に食い荒らされてるのか多いとか
石灰は入れてあるらしいですが
調べるとやはり農薬は必要とか書いてありました。
しっかり主人も調べてみるとは言っていましたが・・

 おこんちわ トミエモン  2025年10月22日(水) 11:58  HP
[修正]
害虫は各種います。
オクラだけでもハマキムシだけでなくヨトウムシにフタトガリコヤガまでも・・・ハマキムシは丸まった葉をその上から押し潰しフタトガリコヤガとヨトウムシは捕殺してます。

里芋は水やりをやらなくなったら・・・葉が小さくなった・・・イモはあるかなぁ?

淡路島の塩です。
最近、料理番組などによく登場しています。
粒の大きいタイプもありまして、それはステーキや焼肉に載せて食べるものですが、少しお値段が高い。
これは小粒の方です。
ネットで買うよりも、地元の土産物を扱うお店で買う方が安いのは意外でした。

 八頭 Senda  2025年10月23日(木) 5:24 [修正]
ご近所の人が八頭を作っています。
お芋と言うより茎
こちらでは芋がらと言いますが
一般的にはずいきかな?
皮をむいて干して約1年もたせるそうで
ここ数年、作ってあげています。

例年なら茎が150cm位なるんですが
今年は50cmほどしか育ってないそうです。

私は芋がらは食べますが
芋類は好きですけど
八頭はあまり好きでないです。

ご当地の塩
たくさんありますよね。
初代は伯方の塩ですかね?
博多と勘違いしていた時期もありますが
伯方と言いながらメキシコの海水を使って
いると聞いたことがあります。
沖縄のぬちまーすとか使った事もありますが
今は「南極の極み」と「ヒマラヤのピンクソルト」が
好みで使っています。

1 2 3 4 5
全 103件 [管理]
CGI-design