ひとりごと[管理]
2014年    7月   
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 7/1 (火)7月です。
 7/2 (水)浄水器
 7/3 (木)晴れたのはいいけれど
 7/4 (金)ごくせん
 7/5 (土)黒田官兵衛
 7/6 (日)子供には
 7/7 (月)七夕
 7/8 (火)サポーターって
 7/9 (水)お盆
 7/10 (木)車検
 7/11 (金)YouTube
 7/12 (土)回転寿司
 7/13 (日)回転寿司U
 7/14 (月)そう言えば
 7/15 (火)再放送
 7/16 (水)電動ドリル
 7/17 (木)見えてないの?
 7/18 (金)新しいのが
 7/19 (土)SPEC
 7/20 (日)プリンター
 7/21 (月)プリンターU
 7/22 (火)梅雨明け?
 7/23 (水)マックもお前もか
 7/24 (木)風の種類
 7/25 (金)収穫
 7/26 (土)かき氷機
 7/27 (日)今、クール
 7/28 (月)食べ物の安全
 7/29 (火)お米が。。
 7/30 (水)27時間テレビ
 7/31 (木)48日

  2014年7月1日(火)  7月です。
今日から7月
今年も半分終わってしまいました。
早いですね。
気持ちも新たに後半も頑張らなくちゃと
思っています。

心配していたWindows8,1で
FFFTPも接続できたし
今月もTOPが更新出来ました。
無理かな?って思っていたんですが・・
HPの更新や写真をUPするのに
私はフリーのソフト
FFFTPを使っています。

▲top
  2014年7月2日(水)  浄水器
我が家では水道に直接つけるタイプの
浄水器を使っています。
私には分からないのですが
主人が全然違うよと言うので・・

カートリッジを定期的に替えるのですが
カートリッジに寄ってその期間が違います。
大きさが同じなのにどう違うのか
いまいち分かりません。
3か月・6か月・1年のものがあります。

前回は半年ものを買ったので
昨日取り替えました。
分かりやすく元日に付け替えたので

今回はカートリッジだけでなく
本体も変えました。
買いに行った時にカートリッジが売り切れで
本体こみのものしかなかったのと
本体は1000円もしないことが
分かったのです。
普段、掃除をしていてもジョイントの部分とか
ばらして洗ってもどうしてもぬめりとか
発生してしまうのです。
今回は1年のものを買ったので来年まで
そのままで大丈夫です。
▲top
  2014年7月3日(木)  晴れたのはいいけれど
ここ2日晴れて暑いです。
晴れるとやはり室内も明るく
暗い時には目立たない汚れや
カビなどを発見してしまいます。

玄関・脱衣所・トイレなどマットを
敷いていますがその下に
滑り止めのシリコンのものを敷いています。

もちろんマットはしょっちゅう洗濯していますが
昨日ふとシリコンの下を見たら
ぎゃぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あちこちにカビがぽつぽつと・・
早速掃除してシリコンを洗濯してみたのですが
床は拭き掃除で取れましたが
シリコンは取れなかったです。
あきらめて捨てることにして
新しいのを買うことにしました。
▲top
  2014年7月4日(金)  ごくせん
今、YouTubeで「ごくせん」を見ています。
テレビドラマも3回作られ
映画化もされています。
見たいと思ったものが全て見ることが
出来る訳ではないですが
やはり便利なものですね。

改めで見ると正直、アクションが
ちゃちいなと思ったりします。
テレビでリアルタイムで見ていた時は
そんな風に思わなかったんですけどね。

それとその頃はほんの脇役でセリフも
ほとんどない人が
今は主役を張っていたりします。
そう言う人を探すのも楽しいです。
▲top
  2014年7月5日(土)  黒田官兵衛
大河も終わりに近づいて来た今
ずっと見て来たんですが
この前、NHKのヒストリアと言う
番組を見て初めて知ったことがたくさんありました。

黒田官兵衛の息子が黒田長政であること

兵庫の大名になったのだと思っていたら
北九州の大名になったこと

テレビでは主要家臣が3人しか出てないですが
実際には24人いて二十四騎と呼ばれていたこと

その中の1人が黒田節のモデルになったこと

見る前に知っていたら違って見ることが
出来たかもと思いました。
▲top
  2014年7月6日(日)  子供には
虫が苦手です。
子供のころはコガネムシなんて
触っていたように思うのですが
大人になるに従って苦手に
なって気がします。

見る分にはなんとかで
出来れば関わりたくないし
どこかに行ってくれるといいなと思います。

昨日、新聞を取りに行った時
ポストに子供のカマキリがいました。
びっくりはしたのですが
生まれたての小さなカマキリも知っているので
ここまで大きくなったのだなと思いました。

成虫になれるかどうかは分かりませんが
頑張って生き抜いて欲しいと思いました。
子供にはちょっとだけ優しい気持ちになれる訳でも
ないのですが・・
青虫・毛虫系は早く大人になればいいのにと
思ってしまいます。
▲top
  2014年7月7日(月)  七夕
今日は七夕ですが
恒例のようにお天気が悪いです。

思うにこんな梅雨時に星なんて
と思ったりもしますが
もしかして昔は旧暦で
8月位だったんじゃないのかなぁ?

まあ七夕だと言っても
何もしないですけどね。

▲top
  2014年7月8日(火)  サポーターって
ワールドカップも大詰め
日本は本戦にも出られませんでしたが
日本のサポーターは好意的に
選手を迎え入れたそうです。
それはそれで結構、選手にはきつい
部分もあったでしょうけど
やはりほっとしたと思うんです。
韓国など飴やペットボトルを投げつけられた
とニュースで言っていました。

南米など熱狂的な所は
オウンゴールをした選手を
射殺したと言う事件もありましたよね。

日本は最近、負け慣れているのか
選手に優しいですよね。

ただスポーツに寄っても違うかも
しれないのですけど
オリンピックでメダルを取った選手と
取らなかった選手では飛行機のクラスが
違うって言うのはちょっとおかしいのでは
ないでしょうかね。
みんな頑張ったのに・・
▲top
  2014年7月9日(水)  お盆
毎年書いてるかもしれませんが
関東は7月がお盆なので
もうお盆の飾りとか売っています。

でもこの辺は寄せ集めなので
8月にお盆をやる所も多いです。
だからお盆の時期が長いです。
約1か月、お盆関連のものを見かけます。

我が家も8月に墓参りします。
▲top
  2014年7月10日(木)  車検
今日は私のミラを車検に持って行きます。
もう3回目なので7年乗ってる
んだなと改めて思います。

遠出する時は主人の車で行きますし
近場をウロチョロしてるだけなので
18000kmぐらいしか走ってないです。
単純計算すれば年間2500km位ですが
主人の車のトラブルで何度か
貸したことがあるので
今はガソリンを入れる時の距離を見ると
月に150〜200kmですかね。

新しい車が欲しい気もしますが
主人や娘の車の走行距離を見ると
欲しいとは言えないです。
▲top
  2014年7月11日(金)  YouTube
この前、ごくせんを見たと書きましたが
その後、天海祐希さんの「BOSS」を
全部見ちゃいました。
リアルタイムで見ていたものですが
時間が経って見たら気が付くこともあります。

その頃は名前も知らなかった人
その後有名になった人
家政婦のミタで一躍ブレイクした
長谷川博己さんが出ていたんです。

ドラマの内容は覚えてるのも多いのですが
こう言う楽しみもあります。
▲top
  2014年7月12日(土)  回転寿司
昨日、娘と回転寿司に行って来ました。
行くたびに思うのですが
段々、お寿司以外のものが増えて来て
ファミレス化しているのではないのかな?

味噌汁・茶碗蒸しはまだ分かるような
気がしますけど

ラーメン・うどん・丼もの
ジュース・フルーツ・プリン・ゼリー
和菓子・ケーキ
昨日、行ったらなんとコーヒーまでありました。

ティラミスとアイス無糖ラテを頼んでみました。
▲top
  2014年7月13日(日)  回転寿司U
メニューを撮ってみました。
何を言わんや・・

回転寿司なら何でもあり?
私のような好奇心の強い
ものが引っ掛かるのかも・・
▲top
  2014年7月14日(月)  そう言えば
そう言えばあったよねと
言うものが結構あります。
ふと思い出して、今はどうなってるのかな?
って思うことがあります。

2000円札
今は全く見かけません。

山手線をE電って変更するって
言っていたのに聞いたことがありません。

学校を2学期制にするって言っていたのに
秋から新学期って言っていたのですが
どうなってしまったのかな?
▲top
  2014年7月15日(火)  再放送
ここ最近、民放大手の昼間の番組が
昔のドラマの再放送ばかりに
なって来ています。

テレビ朝日の相棒の再放送があの時間帯
ではそこそこの視聴率で
その流れでニュース番組に移行していたからでしょう。

でも・・相棒も初代の相棒・2代目・3代目と
ランダムに放送されるし
かなり昔からやっているのでもう何度も
見たし・・と少々飽き飽きして来ています。
▲top
  2014年7月16日(水)  電動ドリル
掲示板に書かせて頂きましたが
電動ドリルを買いました。

早速、キッチンに物をかけるために
ボルトを打とうと・・

まず木の部分の汚れを取って
ペンキを塗りました。
乾いてからボルトを打ちました。
ねじ回しで力を込めてやるより
断然早いです。

ちなみにこの前テレビで見たのですが
木に直接、ボルトを入れると木の組織が
変に壊れてしまうので良くなくて
最初にガイド用にドリルで小さめの穴を
開けた方がいいと言うのでやってみました。
▲top
  2014年7月17日(木)  見えてないの?
新しいPCにしてこの独り言や
今日の一品に縦長の写真を
UPすると90度曲がって
表示されてしまい悩んでました。

ふとi−padで試してみようかなと
思って見てみたらちゃんと縦長に
正しい角度で表示されて見えています。

あれ??って思ってWindowsのタブレットで
見てみたらやはり曲がってます。

もしかして私が写真が横になる〜〜
って騒いでますがみなさんには
ちゃんと表示されて見えてるのかな?
▲top
  2014年7月18日(金)  新しいのが
いいとは限らないって事ですかね。
掲示板にも書かせて貰いましたが
プリンターのドライバーがインストール
出来ません。
主人は新しいプリンターを買わせる陰謀だ
なんて馬鹿な事を言います。

昨日書いた写真も
お友達の掲示板では縦に表示されてるので
多分、独り言も今日の一品も
自作CGIだし随分、昔に作ったもの
なので対応しきれないのかもしれないなと
思ってしまいました。

何とかできるといいのですが
色々考えてみようと思います。
▲top
  2014年7月19日(土)  SPEC
最後の2本のブルーレイとDVDを買いました。
どっちもDVDでよかったのですが
売ってなかったので仕方なく買いました。

最初のブルーレイはなんか見終わって
物足りなさを感じながら
やはり最後のを早く見たいと言う作りになってます。

最後のは最初はいいのですが
最後の方は妙に間延びした感が大きくて
言葉で説明すれば巨人の星の
1球投げる間がやたら長いみたいな感じです。

向井理さんと元AKBの大島優子さんが
悪役って言うのは結構、新鮮かも

向井さん・大島さんは最後から3作目から
ちら見せで姿を分かるような分からないような作りに
なって言うので最後まで姿を出さないのかと
思ったりしてましたけどね。
▲top
  2014年7月20日(日)  プリンター
昨日、プリンターを買って来ました。
エプソンも考えたのですが
今まで通りキャノンのにしました。

値段を見たら約16000円
安くなったなぁ〜〜と思いました。
8年前に買ったものは28000円ほど
したんですよね。

でも・・インクがお試し程度のインクだと言われ
フルセット買って
古いプリンターを処分して貰う代金
保障の3年分のものにしたら
5000円程度しか違わなくなりました。

ただ大きさは随分、変わりました。
高さなど半分くらいです。
当然、重さもかなり軽くなりました。
▲top
  2014年7月21日(月)  プリンターU
昨日、プリンターのドライバーを
PCにインストールしました。
インストールが終わりの頃
お試し印刷って言うのがあったので
やってみました。

もちろん、今までのようにUSBで
繋いで印刷する事もできます。
でもLANで使う方法で設定したので
本当に初めての経験です。

クリックしたらプリンターで機械音が
するのになかなか印刷が始まりません。
失敗したのかな?と心配して
プリンターを見に行ったり
PCの所に戻ったりウロウロ・・
印刷が始まった時にはおぉ〜〜
ちょっとした感動が。。

ワードからもできるかな?と
お試しでひらがなの「あ」だけですが
印刷してみました。
やっぱ感激でした。

今度、タブレットやスマホなどの
設定もしてみようかなと思っていますが
とりあえずPCが出来るのでやる気になったらです。
▲top
  2014年7月22日(火)  梅雨明け?
なんかぐずぐずしていたお天気が
続いていましたが
今日、梅雨明けするかもと
言っていました。

暑くなるのはつらいかもしれないですが
この湿度の高さのじめじめは
身体によくないのだと思います。

今年も熱中症で亡くなる方の
ニュースが流れると思いますが
気を付けて欲しいですね。
▲top
  2014年7月23日(水)  マックもお前もか
随分までにイオンのPBが
韓国製だったり中国製って書いたことが
ありますけどマックのパテやナゲットが
全てではないですけど中国産だった事が
判明しました。

きっとこれはかなり痛い
打撃になるのではないのでしょうか。

パステル画教室のあるホームセンターの
フードコートでは休みになると
子供連れが一気に増え
マックが大人気なんですけど
この夏休みはどうなるんでしょうか?
▲top
  2014年7月24日(木)  風の種類
クーラーが苦手なので
もっぱら扇風機など昔ながらのものに
頼っている生活です。
他にうちわとか扇子とかミニファンとか
持っています。

疲れるから大変なのですけど
うちわの風が一番好きです。
扇子も変わらないと思うのですが
要の所を広がらないように持つと
手首が疲れます。

ミニファンは楽ちんなのですが
音が気になってすぐ止めちゃいます。
▲top
  2014年7月25日(金)  収穫
今年、初めての収穫です。
ミニトマトとブルーベリー
少ないですがしばらく
毎日楽しめます。
▲top
  2014年7月26日(土)  かき氷機
今、家庭用に手回しとか電動とか
製氷機のロック氷が使えたりするんですが
やっぱかき氷やさんの氷と違うんですよね。

例えば3人分作ろうとしてやってると
3人目の時には最初のが溶けていたり
シロップをかけると溶ける感がとっても
せつないかき氷になってしまいます。

アイスよりかき氷が好きなので
本当の業務用のかき氷機が欲しいなぁと
いつも思うんですけど
夏以外使わないし片付ける場所を考えると
やっぱ躊躇しますよねぇ。

業務用の3分の1くらいでモーターも
いらないし手回しでもいいので
ちゃんとしたかき氷が出来るのが
あったらうれしいんだけどなぁ。
▲top
  2014年7月27日(日)  今、クール
なんか今クールのドラマで
見たいなと思うのがないです。
まあいくつかは見ていますが

若者たちはリメイクと言う事で
見てみたのですが
平成にあんな昭和な生活してる
人たちがいるだろうかとか
毎回、取っ組み合いを含めて喧嘩ばかりとか
内容が申し訳ないですけど薄っぺらで
厚みがないです。

ごくせん以来、PCでドラマの動画を見ていますが
それにますます拍車がかかりそうです。
▲top
  2014年7月28日(月)  食べ物の安全
日本の食料自給率は39%しかありません。
残りの61%は輸入に頼っています。
これって確かに日本では取れないもの
作れないものなどもあるでしょうけど
日本の農政の完全なる失敗もあると思うんですよ。
確かに日本の人件費に比べたら
アジアなどは格段に安いのかもしれません。
だから国産のものは高くて当たり前って
言う刷り込みすら出来ています。

大体、輸送コストも安いはずなのに
何故にすべてのものが高いのか分かりません。

自民党が長い間、JAと結託して来たつけでしょう。
個人がある団体が農作物を作って売るのに
JAの利益になるようにとりはかっているから
障壁が出来ているんですよね。
まあ今は大分、道の駅とか会社組織の農業とか
たがが緩んで来ているとは思うのですが・・
▲top
  2014年7月29日(火)  お米が。。
生協さんで頼んでいたのは
分かっていたんですけど
配達の日までもたないので
5kg買っちゃいました。

で・・昨日生協さんが配達
まあストックでいいかなと思ったら
なんとお中元でお米が・・
当分、お米は買わなくてすみそうです。

月〜水
主人朝食・夕食 ご飯
娘朝はパン お昼お弁当  夕食ご飯

木曜
主人朝食・夕食 
娘朝食 お昼お弁当  夕食は自分で作ります。主にパスタ・麺

金曜日
主人朝食 ご飯  夕食は晩酌なのでご飯はいりません。
(お休みの前だけ夜は晩酌)
娘 朝食食べず お昼と夕飯は食べます。

土曜日
主人朝食・お昼・夕食は晩酌
娘朝はパン お昼お弁当  夕食

日曜日
主人朝食・お昼・夕食
娘朝はパン お昼お弁当  夕食

曜日に寄ってパターンが違うので結構面倒です。
▲top
  2014年7月30日(水)  27時間テレビ
昨年、女芸人数名でMCをやって
大惨敗(視聴率)だった27時間テレビ
今年はSMAP 5人でのMCでした。
中居さんが1人でやったのはありましたが
5人揃ってって言うのは初めてだそうです。
SMAP5人で24時間の方もなかったかな?

初めての試みもたくさんあったようで
それなりの視聴率をたたき出したとか・・

でも録画で見たんですけど
ただ5人でおしゃべりって言うコーナーが
1時間もあったりでこれでいいの?って
思うこともありましたね。
大体、27時間の最初に水泳や相撲
寝てないのに最後に歌いっぱなしのライブとか
あまりにも過酷なスケジュールでない?
やる方の人にもっと思いやりをもっても
いいんじゃないかと思ったのも事実です。

いつも思うんですけど24時間も含めて
同じ人(グループ)がやる必要性って何なのかな?
最初に萩本欽一さんが24時間やったので
それがそのまま慣習化してるような。
リレー形式でやればそれなりのクオリティーのものが
作れると思うのは私だけでしょうか?
▲top
  2014年7月31日(木)  48日
ラップは22cm幅のものを
使っています。
一応ミニとなってますが
15cmもあるので30cmとの間
中ぐらいの幅です。

ふとこのラップどの位で使い切るのか
と疑問に思ってしまいました。
1か月もたないように思っていたんですけど
とりあえず、封を切った日をラップの箱に
書いておきました。

ついに使い切って計算したら48日でした。
以外にもつものなのですね。
びっくりしました。

まあ月によって違うかと思うのですが
好奇心は満足できました。
▲top
CGI-design