ひとりごと[管理]
2011年    10月   
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
 10/1 (土)納豆
 10/2 (日)学習能力
 10/3 (月)目覚まし時計
 10/4 (火)キティ食器
 10/5 (水)辛ラーメン
 10/6 (木)本気で
 10/7 (金)雲が生まれる
 10/8 (土)主産業
 10/9 (日)夕暮れ
 10/10 (月)久しぶりに
 10/11 (火)鳳梨
 10/12 (水)ちょい足し
 10/13 (木)年金
 10/14 (金)TV離れ
 10/15 (土)香りの降る家
 10/16 (日)あげ底
 10/17 (月)野菜が
 10/18 (火)必要なんでしょうか?
 10/19 (水)クールジャパン
 10/20 (木)腐ってる!!
 10/21 (金)事件?の渦中
 10/22 (土)10円玉
 10/23 (日)世界地図を
 10/24 (月)絵日記
 10/25 (火)基本料金
 10/26 (水)君が代
 10/27 (木)SB
 10/28 (金)ドラフト
 10/29 (土)一気に
 10/30 (日)おせち
 10/31 (月)頭の中で

  2011年10月1日(土)  納豆
いつも思うんですけど納豆って
なんで1人分づつ小分けになっているんでしょう?
我が家は納豆好きなんで小分け1個分ではやや足りないです。
いつもレディーボーデンのアイスのような
大きなカップに入っているのがあったらいいなと思います。
ご飯で食べるだけでなく調理の時など
何度もパックを開けなくても済むと思うんですけどね。

好きなのは大粒なんですが大粒自体も
売ってるのが少ないですが
中身はもの凄くちょっとに感じます。


▲top
  2011年10月2日(日)  学習能力
10月から書ける来年の手帳を売っていたので
この前、買ってみました。
帰っていざ書こうとすると何か違和感が〜〜
( ̄△ ̄;)エッ・・?

カレンダーは日曜から始まっているのに
手帳は月曜始まりでした。
( ̄□ ̄;)ガーン
普通、仕事は月曜から始まりますからねぇ。

そう言えば昨年も同じ失敗をしたような・・
o( _ _ )o ショボーン
それで日曜始まりの手帳を探したら
あまりに少なかったのを覚えています。

本当に学習能力のないσ(⌒▽⌒;)です。
▲top
  2011年10月3日(月)  目覚まし時計
ジブリの目覚まし時計を使っていました。
あのジリジリ・・・とか言う音は
どきっとするので音楽のを使っていました。
トトロのメロディです。

それが♪隣のトトロ、トトロ〜〜って
言うメロディなんですが
隣のトトロまではいいのですが
その後、ト・ト・ト・・・って
にわとりを追ってる訳でもあるまいし
(* ̄m ̄) ププッ
いつ鳴らなくなるか分からないし
これからは目覚ましがないと起きられない
季節になって行きます。

とりあえず小さいやはりジブリの目覚まし時計が
あるので使っていますが
やはり違和感があるので探しに行ってみようかな。
▲top
  2011年10月4日(火)  キティ食器
近くのスーパーで時々ですが
買い物の料金に寄ってシールをくれて
それを貯めると調理用具とか食器とか
交換してくれるサービス?があります。

サービスにハテナがつくのは
シールだけでなくてそれにプラスして
お金も払わないといけないんです。
普通に買ったらその位の値段でしょ?
って言う位の金額なんですけどね。

それでも有名シェフや芸能人のプロデュース
とかのものなので興味はわくんですよね。

今回はキティ商品でした。
σ(⌒▽⌒;)はお皿と小鉢で良かったのですが
娘がティーポットが欲しいと言うので
それも買ってあげました。
▲top
  2011年10月5日(水)  辛ラーメン
ドイツとイギリスで輸入禁止になったとか
ごきぶりやネズミの死骸が入っていたとかで・・
日本には当たり前のように入って来ていますが
大丈夫なんでしょうかね?
知ってか知らずかあの震災の後、食料品が不足して
いる時にも辛ラーメンが売れ残っていたと言うのは
ネットで見たことあります。
σ(⌒▽⌒;)も1回位、買った記憶がありますが
あまり買いたい気分にならないです。

辛ラーメンと同じように震災でも売れ残っていた
韓国産とか中国産のミネラルウォーター
中国国内で販売されていたものに虫が入っていたとか

その記事を読んでいて知らなかったのですが
韓国産のキムチは輸入の際、税関チェックが免除されて
いるんだそうですね。
以前、キムチ工場のおばさんが反日で
つばを入れていたのがネットで出回ったのをしらないのかな?
あれ以来、韓国産キムチは買いません。
冬は自分で作りますし夏場などは必ず国産を買います。

中国や韓国だからと言う訳ではないですが
やはり輸入する物にはしっかりした監視をして欲しいです。
性善説の日本人です。
信用に値するお仕事をして欲しいです。

▲top
  2011年10月6日(木)  本気で
ただ今、国会開催中ですよね。
それなのにそれでなくても税金の使い道が
これだけ騒がれているのに
この時期?って思うのに
海外に視察に行く議員がいるとか
変じゃないですか?
何を視察するのかな?

宿舎問題もそうですけど本気で
日本の事、考えてくれてる議員の人って
どの位いるんでしょうかね?
▲top
  2011年10月7日(金)  雲が生まれる
雨が降って地面や川、海などの
水分が太陽の熱で蒸発して雲が出来るって
学校で習った記憶があります。

雨上がりの山を見ていて条件が合う時
だけなのかもしれないですが
水蒸気のような雲のようなものを見る
事が出来る時があります。

今までは雲がかかっていると思っていましたが
昨日、ふと山を見ていて
何か「雲が生まれている」と思いました。
▲top
  2011年10月8日(土)  主産業
信用調査機関の帝国データバンク大宮支店(さいたま市)は3日、
埼玉県入間市宮寺の製茶販売業「橋本園」(橋本一郎代表取締役、従業員6人)が、
9月30日付でさいたま地裁川越支部に自己破産を申請したと発表した。

 負債総額は約5億円としている。同支店では、
個人消費の不振で売り上げが低調だったところに、
東京電力福島第一原子力発電所事故による茶葉への
放射能汚染の風評被害が追い打ちをかけた、と分析。

橋本園は狭山茶の取扱量は全国トップクラスという。

うちの市の主産業です。
大丈夫なのかなぁ?
北海道の経済破綻した市みたいにならないといいと思います。
▲top
  2011年10月9日(日)  夕暮れ
夕暮れが早くなりましたね。
夜明けも段々と遅くなって来ています。

早起きしてるとなかなか夜が明けないと
いつまでも夜が続いてしまうって
気がしてしまうんですよね。

増して寒くなると雨戸も閉めて
真冬になると明るくなっても寒いので
なかなか雨戸を開けるのもためらわれたりします。

夕方、季節によって時間が変わりますが
「夕焼け小焼け」のメロディが流れます。
何かこの時期が一番、ぴったりと思います。
▲top
  2011年10月10日(月)  久しぶりに
今日は体育の日です。
体育の日が制定されたのは東京オリンピックの
開会式の日だったからですが
いつの間にかハッピーマンデーで
曜日が不定になってしまいました。
こう言う記念日みたいなのは
動かさない方が歴史の為にもいいと
思うんですけどねぇ。
▲top
  2011年10月11日(火)  鳳梨
日本でも漢字でカタカナの国や物などを
表現する事がありますが
その時はその読み方にヒントみたいな
ものがあります。
でも中国や台湾などの漢字を読んでも
分からないのはやはり日本の方は
当て字ってことなんでしょうかね?

鳳梨・・これは台湾のパイナップルです。

最近台湾ではパイナップルケーキや
クッキーが流行とネットで見たので
お土産に頼みました。

これはホテルのお部屋に置いてあったそうです。
クッキー生地の中にパイナップルジャムが入ってました。
▲top
  2011年10月12日(水)  ちょい足し
最近、ちょい足しと言うのが流行っているとか
確かにちょっと足せば美味しくなるって
言うものはあると思いますけど
これはないだろうと言うのもあります。

最近、オリジナルに何かを足して
新商品って言うのが多いのは
何か原作がコミックのドラマなんかと
かぶっているような気がします。

考えるキャパが日本人って狭くなって
いるのかなぁ?
一種のゆとり世代の弊害って言う人もいます。
唯一、無二って言う物を創り出して来て
日本は成長して来たので
このままでいいのかな?って不安に思う
事も多々あります。
▲top
  2011年10月13日(木)  年金
68〜70歳から支給が議論されているそうだ。
日本では定年が60歳で今でもどうやって
5年過ごせばいいのか悩みそうなのに
70歳となったら本当に生きていけない人も
結構いるといるんじゃないかと思うんですよね。

若い人でも就職難なのに再就職となると
本当に難しいのではないでしょうか。
となるとどうなるか・・
つまり生活保護の受給者が増えると言う事でしょう。

結局、税負担は増えるし
そんな事をしたら若者の年金離れが増えているのに
益々、加速しそうだと思います。
民間の年金みたいなのがいいのかと思ってしまいますね。
▲top
  2011年10月14日(金)  TV離れ
活字離れやTV離れって言われるように
なって来ていますが
この地デジに変更になったのをきっかけに
TVを置かない家も増えているそうで
NHKの解約も10万軒にもなりそうな
勢いだそうです。

視聴率って言うのはよく分からないのですが
秘密で何軒かお願いして装置を置かせて貰って
その集計が視聴率になるのではないかと
聞いたように思います。

今、編成期なのでバラエティーとかでつないでいる
時期なのですが今に始まった事ではないのに
今期は本当に視聴率が低いのだそうです。

まあどの局を見ても同じような内容で
原発など嘘の報道されたり
韓流ごり押しで信用出来ない部分も
あったりしてTV離れも仕方ないのかなと
思う部分がありますけどね。
▲top
  2011年10月15日(土)  香りの降る家
道ばたで見つけた大きな金木犀の木です。
これだけ大きいと香りが降って来そうですね。
花びらも降って来そうですが・・
▲top
  2011年10月16日(日)  あげ底
かなり大きめなカップ

ゼリーがパックに入ってカップに入って
いるのも知らないでそのままカップに
全部入っているんだと思ったらなんと中身の少ないこと!!
かなりの拍子抜けだったです。

まあゼリーは食べないですけど
あんなに入っていたら絶対食べきれないだろう
と思っていたのでいいのですけどね。
▲top
  2011年10月17日(月)  野菜が
今年の夏は野菜が高かったし
これから段々ときゅうりが高くなるし
そろそろぬか漬けも終わりにしないと
いけないのかもしれないですし
いい加減、かき回すのも面倒なんですが
今年はかなり多くぬかを作ってしまったので
何かもったいなくて越冬させる覚悟を
決めないといけないかな?って思っています。
大根で我慢かな?

でも大根をぬかで漬けるとなんで
黒ずむんでしょう?

そろそろ白菜を漬ける準備も
始めないといけないかな?
漬け物が欠かせない我が家です。
▲top
  2011年10月18日(火)  必要なんでしょうか?
復興の為には確かに精神的支柱みたいな
ものは必要だと分かっています。
人は物だけでは生きていけないのも分かっています。
でも今ですか?今じゃないとだめなんでしょうか?

仙台にパンダをって言う話

パンダは買える訳ではありません。
リースなんです。
上野のパンダ2頭で年間7300万円払っています。
飼うためにそれなりの施設も作らないといけません。
上野の改装ですら1億円かかったと言う噂です。

それだけのお金を出して必要ですか?
約2億あれば高台に家を建てるための
工事費になるのではないでしょうか?
▲top
  2011年10月19日(水)  クールジャパン
クール(cool)とは冷たいと思いがちですが
実は外国ではかっこいいと言う風に使われる
事が多いです。

前から民間では外国に向けて発信したり
イベントを行ったりしていました。
外国では日本の文化や食べ物
アニメなどはかなり高評価で
ブームになっている国も結構あるのに
バラバラでやっているので
リスクを負ったら個人の責任になってしまいます。
ですから積極的に展開するのは難しかったです。

でも今回、経産省も加わってクールジャパンを展開
することになったそうです。
でもお役所のやること、信用はいまいちですが
σ(⌒▽⌒;)は前々から勝手にやるのではなくて
まとめる所が必要と思っていました。
いい方向に進めばいいのですが・・

資源のない日本はやはりこれからは
技術や文化で輸出業に進出していかないと
勝てないと思うんですよね。
外国でも通用する為には資本と若い力が必要だと思います。
後継者不足も外国に対抗出来る強いと分かったら
きっと興味を持ってくれる若者もいると思うんです。

このクールジャパンがいい方向に進んで行ってくれたらと
願っています。
日本の消えていく文化が後世まで残ってくれると
信じたいですから・・
▲top
  2011年10月20日(木)  腐ってる!!
韓国に行っている野田首相
日本に保存してあった韓国の本などを
返還するって言うのもどうかな?って思っていたのですが
(向こうは日本のものを自分のものと言い張っています。)
それだけでなく何と震災のごたごたした間に
こそっとスワップ協定を延長したのも腹が立つのに
何と5兆円も援助するのを決めたそうです。
何で?怒怒怒 (`´)怒怒怒
復興増税って何?韓国の為の復興なの?
公明党もたばこ税を容認したとか言ってるし
お金があって裕福な時ならいいですよ。
でも今、この時期に?信じられません。

この国の政府は日本国民より外国の方が
大事なんですか?
この冬寒くてどうしようと言っている
仮設住宅の人達になんて言うつもりなんですか?

この国の政治家は本当に使えないだけでなくて
腐っています。
▲top
  2011年10月21日(金)  事件?の渦中
昨日はパステル画教室でした。
その後、いつものようにフードコートで
ランチをしました。

おしゃべりも一杯しました。
その時に聞いたのですが
先日、ニュースにもなった地域の運動会で
綱引きの綱が切れて子供2人が骨折したと言うものです。
実はその切れた綱引きにパステル画教室のお友達が
参加していたんだそうです。
まさかニュースになるようなことに知り合いが
いるなんて考えてもいませんでした。

ニュースではそこまででしたが
その後、救急車は来るし警察は来るし
ヘリまで飛んで来たそうです。
当然、運動会はそこで中止になったそうです。
▲top
  2011年10月22日(土)  10円玉
昭和26年に作り始められた10円玉
今年で60年、還暦に当たるそうです。
それまでは10円札でしたが
その10円札のデザインがあまりにも
不評で銅貨に切り替えたとか・・

10円の価値もその頃とは随分
違うんでしょうね。
当時、手紙が10円だったそうです。
今は80円です。

σ(⌒▽⌒;)の若い頃は今のように携帯も
テレフォンカードもない時代でしたから
公衆電話には10円玉が必要でした。
100円も使える公衆電話も出来ましたが
おつりが出ないので不評でした。
だから市外電話とか長電話の時には
大量の10円玉が必要でした。
電話のコイン入れる所に10円玉が積んである
光景が懐かしいです。
あのコインが落ちるカシャンと言う音と
コインが終わる時鳴るブザー音も耳に残っています。
▲top
  2011年10月23日(日)  世界地図を
前にも書きましたが娘が「ヘタリア」に
はまっていて国がどこにあるか聞いてくるので
σ(⌒▽⌒;)もうる覚えや
知らない国を言われたりする事が多くて
ロシアの左の方とか答えてましたが
やはり不安にかられ地図帳をその都度
出して調べるのですがそれも面倒なので
幸い?我が家の居間のテーブルに
透明なビニールをかけているので
世界地図を買って来て下に置いてみました。

地図帳だと地区別になっているのもあるし
世界をこうやって眺める事などなかったので
改めて意外だった事もたくさんあります。
▲top
  2011年10月24日(月)  絵日記
93歳のおじいちゃまが息子さんの
成長日記として始めたようですが
昭和とか事件とか、世相が分かる絵日記です。

しかし56年毎日描かれてるようで
凄いなぁと思います。

σ(⌒▽⌒;)も独り言をかなり長く書いてますが
足元にも及びません。

本を買いました。
最初、日本珍百景で紹介されて
出版社が目をつけ書籍化されたようです。
▲top
  2011年10月25日(火)  基本料金
日本だけでなく外国でも基本料金がある所も
多いですけど考えてみたら
基本料金って何よ?って思いません?

ガソリンなどは買った分だけ支払いをしますよね。
光熱費もそれでいいのでは?と思う事もあります。

電気料金の基本料金と言う不明瞭な名目で
原発開発や特殊法人に支払うお金まで
含まれていたと言うのを今回初めて知りました。

同じように水道も家電も携帯もガスも
みんな基本料金ってありますが
それって適正なんでしょうかね?
▲top
  2011年10月26日(水)  君が代
Wiki情報ですが、和漢朗詠集、寛仁2年(1018年)頃の
和歌が歌詞になり
メロディは諸説あるようですが明治11年
雅楽師の奥好義が作ったとされているようです。

君とは天皇様の事を示すため
外国には難癖をつける国もあったらしいですが
現在に至っていると言う訳です。

卒業式などに歌うのが嫌だととか騒いだ
日教組の人などもいますが
きっとそんな人達もスポーツの開会などで
歌われていたら口ずさんだりするんだろうなと思います。

σ(⌒▽⌒;)は嫌いじゃありません。
ただ短すぎない?って思う事があります。
スポーツなどで2カ国の国歌斉唱する時など
相手の国の国歌が長いとちょっと淋しさを
感じたりする事もありますし
前奏がないので入るタイミングって言うのが
分かりにくいなと思います。

▲top
  2011年10月27日(木)  SB
SBと書いてあったらσ(⌒▽⌒;)なんか
カレーとかのメーカーを思い浮かべるのですが
最近、ソフトバンクの事も結構あったりします。
DOCOMOとかAUとかワンフレーズですが
SOFTとBANKと2フレーズだからでしょうかね?
元々、日本語には漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字が
あって英語も入っていたり
和製英語もあったりして訳が分からない事に
なっています。

σ(⌒▽⌒;)がこの頃分からないのは
日本のグループ名が英語とか多いし
特に韓国押しが凄いのもあって
このグループは日本のグループなのか
分からない事があります。
曲名も英語が多いですからねぇ。
歌詞に至ってはちゃんぽんも甚だしいと
思うことも多々あります。
▲top
  2011年10月28日(金)  ドラフト
毎年、昼間やるのに昨日は何故か夜やっていました。
確かにそう言われると昼間やっても
平日だと主婦など興味がある人は
少ないですからねぇ。

東芝がスポンサーだったみたいで
各チームのマークやカラーで塗られた
PCとタブレットPCがテーブルごとに
置いてありましたが見てたら使ってる
人が誰もいませんでした。
でもかなりの宣伝効果があったのでは?と思いました。

しかし、日ハムはくじ運が強いチームですねぇ。
北海道に行って8年ほどらしいですが
その間にダルビッシュ・中田翔・昨年は斎藤佑樹
今年は一番の目玉の選手を競ってくじで
引き当てましたからねぇ。
▲top
  2011年10月29日(土)  一気に
先日、木枯らし1号が吹いて
一気に寒さがやって来ました。
紅葉も進むのが加速度がつく事でしょう。

もう数日で11月
今年も残り2ヶ月
早いものですね。
毎年11月のんびりしすぎて
12月に慌てるので今年は同じ鉄を
踏まないようにしないといけないとは
思っているんですけどね。
▲top
  2011年10月30日(日)  おせち
もうおせちの予約が始まりました。
昨年は写真と中身があまりにも違っていて
大問題になりましたが
それでも年々、色んな所が工夫をこらして
出て来ていますよね。

一度買ってみたいと思ったりする事も
あるんですけどビニールに入って来て
それを自宅のお重に並べて行ったら
きっと写真のように上手に並べられないと思うし
そのままお重とかに入っているのを売って
いたらいいのになと思った事もありますが
そしたら年々、お重がたまっていくでしょうし
何かいい方法があったらいいのにと思います。

買ったおせちだけでは足りないと思うので
それ以外作ったものと
全く買わないで作ったのでは
どっちがお得なのかなぁ?
▲top
  2011年10月31日(月)  頭の中で
同じメロディーが繰り返し
流れるって事ありませんか?
気がついたら口ずさんでいるとか
ないでしょうか?

σ(⌒▽⌒;)は色々あるんですけど
今までの記憶でなかなか抜けなかったのが
あのちびまる子ちゃんのテーマ曲
ピーヒャラでした。

この頃、頭の中で繰り返しているのは
♪闇に隠れて潜む 俺達ぁ妖怪人間なのさ
 人に姿は見せられぬ 獣のようなこの身体
 「早く人間になりたい」
 妖怪人間

色々、気になる所はあるんですけど
実写版、妖怪人間ベムは視聴率高いようです。
怪物くんに続くのでしょうかね。
▲top
CGI-design