ひとりごと[管理]
2012年    1月   
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
 1/1 (日)あけましておめでとうございます。
 1/2 (月)地震
 1/3 (火)にゃんこさん達
 1/4 (水)箱根駅伝
 1/5 (木)いつのまにか
 1/6 (金)太陽光促進付加金
 1/7 (土)春高バレー
 1/8 (日)何かいい方法
 1/9 (月)陽あたりみかん
 1/10 (火)エコって
 1/11 (水)ガングリオン
 1/12 (木)春高バレー
 1/13 (金)こんな風に
 1/14 (土)今年は22日
 1/15 (日)たまごボーロ
 1/16 (月)ドラマ
 1/17 (火)ウォーキング
 1/18 (水)録りためた
 1/19 (木)違うような・・
 1/20 (金)葛藤
 1/21 (土)時代劇
 1/22 (日)お年玉
 1/23 (月)今更?
 1/24 (火)着ぶくれ
 1/25 (水)雪が降る
 1/26 (木)雪の続き
 1/27 (金)寒いよ〜〜
 1/28 (土)早いなぁ。
 1/29 (日)対応の遅さ
 1/30 (月)女の戦い?
 1/31 (火)電気ストーブ

  2012年1月1日(日)  あけましておめでとうございます。
震災で年賀状にあけましておめでとうございます
って書かない方がいいと聞いて書きませんでしたが
年を越したので書いてもいいかな?と
思って書いています。


今年は2012年 平成23年 辰年

世界はTOPの交代があるかもしれません。
大きな世界の渦に飲み込まれないような
強い政府になって欲しいと期待する新年の幕開けです。
果たして年末は笑って迎えられるでしょうか?

平穏で平和な年でありますように!!
▲top
  2012年1月2日(月)  地震
昨日はお正月早々、地震がありました。
小さいのはしょっちゅうあるんですけど
昨日のはかなり揺れました。
津波はなかったみたいですが
東北の人は怖かったでしょうね。
お見舞い申し上げます。

今年は地震も津波も台風も来ないで欲しいです。



▲top
  2012年1月3日(火)  にゃんこさん達
昨日、例年のように初詣に行って来ました。
正規の駐車場もあるのですが年々、臨時の駐車場が
増えて行くように思います。
今年はお寺のすぐ近く、床屋さんの裏庭みたいな
所に誘導されて止めました。

そこからお寺に歩いて行く時
普段なら裏など見る事はない訳ですが
裏の縁側を見たらにゃんこさん達が一杯
思い思いにひなたぼっこをしていました。

最初、のらにゃんこさん達かな?と思ったのですが
よく見たらお家の中で眠っているにゃんこさんもいるし
ガラス戸も少しあけてあって出入りも自由みたいです。

ここのご家族は本当に愛情深いご一家なんだろうなと
思うとお正月から心がほっこりしました。
▲top
  2012年1月4日(水)  箱根駅伝
箱根駅伝は我が母校、さんざんな結果で
終わっちゃいました。
(T^T)ウッウッウッ

新聞に面白い?事が書いてありました。
駅伝と言うか陸上部なので
運動系・体育系が多いと思ったら
選手を調べてみたらこんな結果が・・

体育・スポーツ系学部 66人
医療系学部 14人
社会科学系学部 184人
人文科学系学部 28人
自然科学系学部 12人

計 304人

意外な結果が出たようです。
▲top
  2012年1月5日(木)  いつのまにか
昨日、ふと電気代の明細を見てました。
いつもは金額だけみてじっくり見ることは
ないのですが・・・
(たまに前年比を見ます。大体減ってます。)

明細に「太陽光促進付加金」と言うのが
入っていたんです。
いつの間に?昔からあった?
金額は10円ですけど
何か違和感があるんですよねぇ。

大体、東電って太陽光を促進してるのですか?
▲top
  2012年1月6日(金)  太陽光促進付加金
昨日、書いた「太陽光促進付加金」ですが
パステル画教室のお友達に話した所
昨年の4月からだそうです。
一律10円かと思っていたら
使用量に応じて上がるんだそうです。
ちなみにお友達の所はオール電化なので
29円だそうです。

今までも原子力の負担金も払ってましたよね。
燃料の価格の上下でそれも払ってましたよね?

原子力・火力だけでなく太陽光もですか?
電気会社ふざけすぎだと思います。
発送電分離って早急に必要な事だと実感しました。
▲top
  2012年1月7日(土)  春高バレー
昨年から1月になった春高バレーが
今、行われています。
決勝以外は深夜にダイジェスト版が
放映されるだけなのですが
録って次の日に見ています。

昨年は特に震災があって練習が満足に
出来ないチームもあった中
その県からも参加して
どこも欠ける所なく始まって良かったです。

勝っても負けても青春です。
▲top
  2012年1月8日(日)  何かいい方法
安全性を第一に考えている訳で
写真を撮るのが目的ではないので
仕方ないと言えば仕方ないのですが
動物園の金網・檻
もっと困るのが汚れたアクリル板

動物園は写真を撮る所ではなく
見る所なんでしょうけどやっぱ撮りたいです。
何かいい方法ってないもの
なんでしょうかねぇ?
▲top
  2012年1月9日(月)  陽あたりみかん
うちのあたりでは大体静岡とかが多くて
あっても愛媛くらいです。
でも今年、初めて見たのが「陽あたりみかん」です。
スーパーで見て知ってはいたんですが
パステル画教室のお友達が買って
凄く甘かったと言っていたので買ってみました。
本当に甘いです。
たとえたら何だろうと考えてみたら
みかんの缶詰のみかんが一番近いかな?
缶詰は薄皮をむくため薬剤をしようしているので
多少の苦みみたいなのを感じますが
それを抜いた感じです。

大きいサイズは大味だと言いますが
2Lを買ってみましたが大丈夫です。
▲top
  2012年1月10日(火)  エコって
確かに必要だと思うし
なければないなりに生活出来るとは
思うんですけど
1つ・・台所洗剤なんですけど
エコの為だと思いますが
泡立ちが少なめなんですよね。
すすぎが簡単にってなっているんでしょうね。
でも洗い物が下手なσ(⌒▽⌒;)は
泡が一杯だと何か洗ったような気がするんですよね。
少ないと何度でも洗剤を足してしまうので
これって本当にエコなの?って
自分に問うことがあります。

同じような事で洗濯洗剤も指定の容量より
多めに入れてしまうのです。
▲top
  2012年1月11日(水)  ガングリオン
12月頃ふと気がついたのですが
左の手首にちょっとした突起と言うか
男の人ののどぼとけのような物ができているのに
気がつきました。
普段の生活には何の支障もないのですが
触ったり押したりしたら痛みがあります。
固いので軟骨?なんて思いもしました。

この前たまたまぶつけて涙が出るくらい痛がって
いたのを見て主人が一度病院に行ってみたらと
言うのでまあ診て貰えば何か分かると思って
整形外科をネットで検索して一番近い
所に行って来ました。

行ってびっくり、老人の方々が一杯
聞いたら病院からバスが出てるのだそうです。
そこは整形外科だけでなく外科やリハビリ科
内科までもある病院でした。

眼鏡のない三谷幸喜さん風の先生に診て頂き
レントゲンを撮って診断して貰った結果
「ガングリオン」と言われました。
良性の腫瘍でゼリー状のしこりだそうで
薬と湿布で様子をみることになりました。
自然になくなればそれでよし
気になるようだったら注射で吸い出すことも
出来るとのこと・・でも再発率は3〜4割
手術で取り出すことも出来てそれをしても
再発率1割だとかで一番いいのは自然に消える
事なんだそうです。

腫瘍と言われたのでちょっとはびびったのですが
結果大丈夫みたいです。
▲top
  2012年1月12日(木)  春高バレー
昨年から1月に行われるようになった
春高バレーも終わりました。
日程が厳しいせいか1日に2試合
行われたりしてました。
3月の頃は準決勝など2日でやっていたり
した時期もあったんですが・・

今年、思った事は男の子もいたんですが
女の子の名前が随分変わっている子が増えたって事です。
まあ最近は一般的なのかもしれませんがね。

当て字と言うのか聞き慣れたような名前でも
何でこんな漢字?って思ったり
これってどう読めばいいの?って言う感じとかあります。
やはり○○子って言うのはほとんど見かけません。

夏蓮・瑠希乃・喜未来・奏瑛・海奈
他にもあったと思うのですが・・
▲top
  2012年1月13日(金)  こんな風に
広島の刑務所から脱走した中国人がいると
ニュースで言っています。

あの刑務所・・σ(⌒▽⌒;)が育った所の
すぐ側なんですよ。
σ(⌒▽⌒;)は入った事ないですが
年に何回か受刑者が作ったと言う家具なんか
販売していたのを記憶しています。

地図にも書いたように小学校の前に少年鑑別所
近くに刑務所って考えると凄い環境だったんだなと・・

早く犯人が捕まりますように!!
▲top
  2012年1月14日(土)  今年は22日
昨年も書いたように思いますが
昔は15日が成人式で
お年玉年賀状の抽選日でした。

成人式がコロコロ変わるようになって
抽選も毎年、日にちが変わります。

ちなみに今年の抽選は
22日日曜日です。

賞品に興味のある方はこちら
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/ninfo/

σ(⌒▽⌒;)は切手が当たればいい方です。
(T^T)ウッウッウッ
▲top
  2012年1月15日(日)  たまごボーロ
赤ちゃんや子供の頃はよく食べたのかも
しれないですが大人になると以外に食べないですよね。
お菓子売り場にも売ってるのを見かけたりするのですが
手にする事はありません。

これはこの前、外資系のスーパーで見つけたものです。
比較する物がないので分かりにくいですが
このボトル1つが高さ40cmほどあります。

これだけあったら食べでがあるでしょうねぇ。
o(^▽^)o キャハハハ
▲top
  2012年1月16日(月)  ドラマ
前々回は「マルモのおきて」
前回は「家政婦のミタ」が
スーパーヒットしました。

さて今年最初のクールのドラマは
いかがなものでしょうか?
昨年は前評判がいいものではないのが
ヒットしましたが
このクールは前評判がいいのもないです。
だからスーパーヒットもないって言う
構図になるんでしょうかね?

まだ一巡した訳ではないですが・・
▲top
  2012年1月17日(火)  ウォーキング
一緒に歩いているお友達のお家の
外壁工事をやって職人さんが入ったので
外に出れなかったのと
お正月なんかを挟んだので
約1ヶ月以上歩いていませんでした。

久しぶりのウォーキングの日
よりによって曇りでお日様が出なくて
本当に寒かったです。
そんなに早く歩く訳ではありませんが
一応、予防の為にお薬飲んで行ったのに
冷たすぎる空気のせいで
少しゼーゼー・ヒューヒュー
喘息気味の呼吸になってしまいました。

思ったほど筋肉痛にはなりませんでしたが
やはり夕方には足がだるかったです。
▲top
  2012年1月18日(水)  録りためた
お正月などに録りためた
バラエティーやドラマなど
少しづつ見てきたので
そろそろ終わりに近づいています。

でも最近でも何かバラエティなどは
2時間って普通になって来ているような・・
ドラマは1時間が多いですが。
1回の収録で撮ってしまえば
料金が安くなるってことですかね?

何かその分、TVの作り方が
雑になっているような気がします。
▲top
  2012年1月19日(木)  違うような・・
一昨日、TVでミスドの特集みたいなのを
やっているのを娘と見ていて
娘はポンデリング派なのですが
久しぶりにフレンチクルーラが食べたいと
言うので昨日、買い物に行くついでに
ミスドまで足を伸ばしました。

そこはショッピングモールの中にあるお店で
10時オープン
行ったのは11時頃・・

フレンチクルーラがないのでお店の
人に聞いてみたら30分ほどかかるとのこと。
確かに全部手作りだから時間がかかるのかも
しれないですけど
お店ならオープン時に全て揃えているのが
当たり前?って気がするんですけどねぇ。
▲top
  2012年1月20日(金)  葛藤
週に1回しかないお休み
特に冬などは布団の中が最高に幸せなんですけどね。

普段、9時半頃寝て3時半〜4時に起きます。
休みの前は10時半から11時頃寝て
5時半とか6時に目が覚めるんです。
もっと寝ていたいんですけど
あまり寝過ぎると夜眠れないタイプなので
仕方なく起きると言う
毎年、冬の金曜の朝の葛藤です。
▲top
  2012年1月21日(土)  時代劇
長い、長い間続いていた水戸黄門が終わりました。
間、大岡越前とか遠山の金さんとか挟みながらも
続いて来た時代劇枠?ついになくなってしまいました。

時代にそぐわないのかもしれないですが
それでも水戸黄門などは視聴率高かったのになぁ。

勧善懲悪って言うのが痛快って言う時代では
ないのかもしれないですね。
世界も多様化している時代
ネットや携帯で何でも分かる時代

アナログが地デジに変換されたように
大河以外の時代劇って言うのはなくなって
しまうんでしょうかねぇ。

余談ですが国家予算を見ていて???って思った事
昨年までは地デジ移行の為に必要かと思っていたのですが
完全に移行したのに今年も一杯予算が組まれているのは
何でなんだろう?
▲top
  2012年1月22日(日)  お年玉
今日はお年玉年賀はがきの抽選会の日です。
手紙離れや震災の影響で
かなり年賀状が減ったと聞いていますが
それでもかなりの数になると思います。

我が家では例年通り当たっても切手
位だろうと思っています。
全く当たらない年もありましたから・・
▲top
  2012年1月23日(月)  今更?
昨日、主人と話していて
初めて知った事実があります。

所得税の事ですが
毎月、引かれているのは
前年の所得に対しての課税を
月割りにして天引きになっていると・・

σ(⌒▽⌒;)はその月のお給料に対して
課税されて天引きになるものだと思っていました。
だったら働き初めたばかりの人って
1年は課税されないと言うことなんでしょうかね?

芸能人やスポーツ選手などは翌年、払うって
言うのは知っていたんですけど・・

と言う事は定年退職したら翌年
所得がなくても税金を払わないといけないと
言うことになるのかなぁ。
▲top
  2012年1月24日(火)  着ぶくれ
着ぶくれております。
上はかなり・・

タンクトップ着て薄手のババシャツ
普通にタートル系のシャツ
家の中ではその上にモコモコの室内着
それでも寒い時は薄手ですがちゃんちゃんこ
お出かけする時はタートルの上に
この前もエスキモーみたいと笑われたジャケットやコート
何と〜〜4,5枚

それに比べて下は割とペラペラなパンツだけ
もちろん下着ははいていますし靴下もハイソックスです。
でも下着からハイソックスの上の部分までは
1枚だけなんですよねぇ。
ふとももや膝が寒くないのかと言うとそうではないです。
膝など氷のように冷たくなったりします。
それでもレギンスやタイツなど下に履くのは苦手なんです。

この前自分で思ったのは「コガネムシ」
虫って身体は丸いですが手足は細いではないですが
まあ手は違いますけど足の部分は薄着なので
ふと考えついて自分で笑っちゃいました。
(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ
▲top
  2012年1月25日(水)  雪が降る
♪雪が降る〜〜
なんかロマンチックみたいですが
いざ降ってみると大変です。
年1〜2回あるかないかの雪かきでも
あちこち痛くなったりするのに
毎日の方は大変でしょうね。
ほんのちょっとの雪でも大騒動の関東です。

昨日は久しぶりに晴れたので
ソーラーもお湯が出るだろうと思っていたのに
雪と言うか氷が張り付いていたのか
ほとんど水状態でした。

前のお家と左隣のお家には
おばあちゃんだけお住まいなので
いつもそこの前まで雪かきするのですが
やっていたらご近所さんが数名出て来られたので
結局、かなり広範囲まで手伝うことに・・

思ったほどではなかったですが
手足、肩、背中、腰・・もれなく痛みがあります。
▲top
  2012年1月26日(木)  雪の続き
雪は大変ですけど
空気がきれいになったり
風景もちょっと見とれたりします。

昨日、雪かきスコップを買って来ました。
今まで使っていたのが割れてしまったので・・
買いに行ったら2種類あって
値段が倍近く違います。
違いは何だろう?
スコップのように持ち手の所かな?
どっちにしていいのか悩んだあげく
両方買ってしまいました。
又、雪が降るかどうか分かりませんが・・
(*^^*ゞ ポリポリ

雪の上ににゃんこの足跡を見つけました♪
▲top
  2012年1月27日(金)  寒いよ〜〜
何でこんなに寒い訳?
って何か勝手に切れそうな毎日です。
お日様が出ても気温は上がらないし
着ぶくれていても寒いし
もうどうしたらいいって訳?
炎炎炎炎>(◇⌒ ))Ξ(( `◇)<炎炎炎炎

寒い時何が嫌かってやはり食器洗いかな?
元々好きではないですけど
冬は水では冷たいし
お湯では手荒れでひび割れになったりするし

しばらく治まっていた乾燥も戻って来て
火事とか気を付けましょうねぇ。
▲top
  2012年1月28日(土)  早いなぁ。
この前、お正月だと思ったら
後4日で1月も終わりです。
本当に早いなぁ。
やらないといけないことも
あるのでさすがにあと4日となると
焦る気持ちが出て来ます。

あれも〜〜これも〜〜
頑張らなくっちゃ。

でもやはり12月の月末と違いますけどね。
▲top
  2012年1月29日(日)  対応の遅さ
昨日も大きな地震がありました。

東北大震災も10ヶ月
何かと阪神大震災と比較される事が多いですが
範囲もかなり違うし
津波も何より原発の爆発などかなり違います。

だけど一番の違いは政府ではないでしょうか。
菅さんが変に功名心に走ったのか
余計こじれてしまった事はいなめないですしね。

野田総理は東北行脚してから消費税の事を
語ってみなさいよと言ってあげたいです。
▲top
  2012年1月30日(月)  女の戦い?
スポーツの中継で
マラソン界は増田明美さんがメインを
はっているようです。
確かによく勉強されてるなと思うし
話すトーンも安心して聞けます。
でも最近、有森さんや高橋尚子さんも出て来ています。
増田さんは大御所?って感じなのかも
しれませんけど無タイトルです。
お二人はメダリストですから自負もあるのでしょうね。
何か冷たいバチバチが見えるようです。

同じようにスケートも八木沼さんが大御所?ですが
メダリストの荒川さんとバチバチです。

そう思えるのはσ(⌒▽⌒;)だけでしょうか?

その点、バレーも同じようなのですが
何せ試合数が違うし団体競技って言うのもあるし
バチバチは感じません。
▲top
  2012年1月31日(火)  電気ストーブ
2階の娘の部屋の電気ストーブが壊れて
しまったので買いに行って来ました。
今までのはファン式のものでしたが
今回は電熱タイプで細長いポール状のを
買って来ました。
場所を取らなくていいです。

家電メーカーは不況と言われ
TVやあれこれ撤退して
安い韓国製など入って来ています。
日本製って言っても外国で
作っているものが多いのかもしれませんが
やはり外国製は聞くとあれこれトラブルが
多いイメージで日本製は安心があります。

我が家でも昔、TVとビデオが一緒になった
外国製のものを買いましたが
1年もしない内に壊れてしまい
修理をお願いに行ったら外国製は部品が高くて
修理に新しいのを買うほどかかると言われて
高くても日本製のTVとビデオを別に買った記憶が
あります。

内需拡大の為にも自国製を愛したいと思います。
▲top
CGI-design